基本編もありますが、まとめてコース内で視聴出来るようになっています。なお、基本編はメルマガ専用基礎習得コースでも視聴出来る無料版です。本編は専門的な内容で、テクニカル分析の方法を本気で説明した講座です。
通好みの細かいテクニックがぎっしり!お楽しみください。
テクニカルnote基本編まとめ
テクニカルnote基本編の動画をまとめました!全7話くらいあります。これだけでライントレードの基礎はバッチリ。計約40分 ラインの引き方・時間戦略・市場の相関などの基本的な話です 基本編は「ライントレーダーズ通信専用 基礎習得コース」でも動画の解説付きで視聴出来ます。
テクニカルnote 概要 vo.0
テクニカルノートは工業や科学系の業界で使われる言葉で、技術資料の事。「テクニカル分析」とかけて始めたシリーズ。テクニカル分析のコツを短編動画にしてあります。概要8分30秒 勝ち方実戦編フリーパスプランまたはテクニカルnoteの単品購入で視聴出来ます。
テクニカルnote リトレースメントを深堀り vo1(ライントレードについて第一回目)
フィボナッチリトレースメントを深堀り 10分55秒 基本的なライントレード(水平線やトレンドラインなど)よりもフィボナッチを使う事のメリット、使い方の基本を解説しました ※この動画はアップデート済み
テクニカルnote 王道の手法を深堀り~持ち合い売買のコツ~(リトレースメント) vo2
王道の手法~持ち合い売買のコツ~ 11分42秒 「史上最も簡単で、最も正確な読みの出来る(値位置に対しての)CFDとFXの取引方法」というフィボナッチリトレースメント手法について解説しました
テクニカルnote 値動きのルール1を深堀り(リトレースメント) vo3
値動きのルールを深堀り~ 天底での売買のコツ~ 6分21秒 「値動きのルール1」というフィボナッチリトレースメント手法について解説しました これは天底売買の基本戦略となる値動きのパターンです もちろん、元の手法の動画教材から視聴して頂いた方が理解出来ます。深掘りしたのがこのシリーズです
テクニカルnote 値動きのルール2を深堀り~トレンド終了後のコツ~(リトレースメント) vo4
値動きのルール2を深堀り~トレンド終了後のコツ~ 11分47秒 「値動きのルール2」というフィボナッチリトレースメント手法について解説しました 「トレンド途中の押し目買い→トレンドの目標値まで買うための引き方」です もちろん、元の手法の動画教材から視聴して頂いた方が理解出来ます。深掘りしたのがこのシリーズです
テクニカルnote エクスパンションを深堀り 2つ引く場合はどうする? Vo.5
エクスパンションを深堀り 2つ同時に引く場合はどうする? 11分40秒 フィボナッチエクスパンション(FE)の深い話。1つだけ引くべきだとは限りません。複数の引き方のルールです。
テクニカルnote エクスパンションを深堀り 本当に使えるのは「裏」の使い方? vo6
エクスパンションを深堀り 本当に使えるのは「裏」の使い方!? 9分3秒 裏とは、天底を割れた時の話です。つまり、トレンドの反転を狙ったものの、トレンドが続伸した時。高すぎる値段・安すぎる値段からでも、これを知っていれば追いかけられます。
テクニカルnote フィボナッチチャネルでトレンドの継続と終焉を探す vo7
フィボナッチチャネルでマルチタイムフレーム分析をする方法 17分14秒 長期短期のトレンドを把握する方法です。フィボナッチチャネルはリトレースメントと合わせて使用すると良いでしょう。Vo4の値動きのルール2という手法と相性が良いです。
テクニカルnote フィボナッチ ファンを深堀り エクスパンションと合わせる+チャートカスタマイズ vo8
フィボナッチ ファンを深堀り エクスパンションと合わせる+チャートカスタマイズ 14分22秒 フィボナッチファンはフィボナッチエクスパンション(FE)と相性が良いです。今回の話はマルチタイムフレーム分析やVo6Vo7の復習も兼ねています。
テクニカルnote ギャン×ダウ理論 トレンドとは何か? vo9
ギャン×ダウ理論 トレンドとは何か? 16分14秒 ギャンファンをマルチタイムフレーム分析に使い、持ち合いとトレンドの判断をします。また、ギャンリトレースメントで高値安値付近の駆け引き(トレンド転換の可否とエントリー)をする方法を解説しました。
テクニカルnote 損切り貧乏、コツコツドカンの解消方法 vo10
損切り貧乏と、コツコツドカンの解消方法 12分5秒 ワークフロー表に沿って、ケースバイケースの「トレードで負けやすいパターン」の解決方法を話した動画です。例えばコツコツドカンになる理由として、利食いが待てない・損切りを置かない(または広すぎる)・もう1つは何でしょう?
テクニカルnote 相場分析とトレードは違うのか? 11周年記念特別動画 Vo11
相場分析とトレードは違うのか? 11周年記念動画 29分15秒 この話だけは「特別企画動画コース」でも視聴出来ます!そのため、難しい設定値は使わず、リトレースメントとエクスパンションの基本分析方法を学べる内容になっています。持ち合いを把握する方法・相場分析のすゝめ・トレンドの定義・値動きの背景にあるもの、など
テクニカルnote 指標発表時のトレード 戦い方、考え方 vo12
指標発表時のトレード 戦い方、考え方 17分6秒 結局FXとCFDマーケットは指標発表を制したものが勝つようになっています。では、大きく動く指標でどうするか?複数のシナリオをテクニカル分析が成り立つ値動きで立てておき、こうなればこうすると考えておくこと。事前にエントリーするか発表を待つかは状況によります。
テクニカルnote FXの長期投資で一番重要な話 取引コストと売買戦略1 vo13
FX長期投資で一番重要な話|取引コストと売買戦略1 19分51秒 各通貨ペアのスワップの違い、各国金利差から長期保有が可能な通貨ペアや方向と、スワップ投資に潜むリスクなどについて話しました。結局金利が高い国の通貨が買われるのですが、それだけで勝てるほど甘くはありません。
テクニカルnote CFDで長期保有するコツ 選ぶべきは〇〇 取引コストと売買戦略2 vo14
CFDで長期投資するコツ 選ぶべきは〇〇|取引コストと売買戦略2 15分32秒 CFDでもロールオーバーコスト(翌日持越し費用)が掛かります。しかし実は、ある証券会社においては株価指数にほとんどこのコストが無い。また、その他のCFD市場 商品先物や個別株などについても説明しました。長期保有ではレバレッジではなく、保有コストこそ一番重要になります。
テクニカルnote ユーロ円を1979年~この先の未来へ 長期分析してみた vo15
ユーロ円を1979年~この先の未来へ 長期分析してみた 21分25秒 ここからしばらくは各市場の長期分析や、市場ごとの特性の話になります。~Vo22まで。これらのシリーズは将来的に撮り直すかも知れません。超長期分析を普通の短期分析に置き換えて、フィボナッチの理屈で分析しました。頭の片隅に置いておくと、もしすると長期の流れに乗れるかも?
テクニカルnote ドル円を1975年~長期分析してみた vo16
ドル円を1975年~長期分析してみた 17分17秒 今では100円~160円が普通になっていますが、昔の人からすると実は「180円が半値」というのが常識です。ドル円の起源についてはこれまでも何度も話して来ました。今回は2023年4月時点の長期分析。当シリーズ以外では、「極意書フィボナッチトレーディングの進化論」の特典動画として後日長期分析のアップデート版を追加予定です。
テクニカルnote ユーロドルを長期分析してみた リトレースメントでの分析 vo17
ユーロドルを長期分析してみた リトレースメントでの分析 15分33秒 ユーロドルについてはこの時、ものすごいチャンスを見付けました。フィボナッチの理屈に当てはめて長期分析をした動画ですが、この市場の流れは今でも一番興味があります。2023年撮影からとりあえず上昇を考えており2025年時点でその通りの値位置まで来ました。ではこの先のチャンスとは?
テクニカルnote ポンドドルとポンド円を長期分析してみた 買うならどっち? vo18
ポンドドルとポンド円を長期分析してみた 買うならどっち? 17分25秒 2市場を両方とも長期分析しました。長期というのは遡れるだけ戻っての分析なので、今後変化があっても見ておく価値はありますし、将来の値動きは過去の値段からの積み重ね。考えた事がないならこの動画を視聴するだけで、その市場の過去は分かるでしょう。もちろん将来を見据えた分析です!