FUKU袋

価格帯: ¥7,000 – ¥15,000

動かない時は見ないで済むPriceNotify&3SNotify

分割エントリーエグジットがワンクリックで!EntryAssist

楽に、正確にギャンファンを引けるCreateGannFan

MT4版MT5版合わせて8個のインジケーターをダウンロード出来ます。

FUKUさんのMT4&MT5インジケーター

名プログラマーのFUKUさんが、トレーダーのために作成してくれた夢のツールが沢山詰まっています。

資金を守り、持ち合いを避けて、エントリーチャンスとトレンドの方向性を見極めるための
計4つのインジケーター(MT4とMT5版両方、計8個)が入っています。

次の動画で、
その内3つのインジケーター(CreateGannFan、PriceNotify、EntryAssist)について解説しました!

順に解説します!


①CreateGannFan(クリエイトギャンファン)

クリエイトギャンファンは現存する中で
唯一ギャンファンを正確に引けるツールだと私は認識しています。

※なお、ギャンファンを使った事がない方も
付随する動画コース内で引き方・使い方を説明しましたのでご安心下さい。

CreateGannFan以外のギャンファンの場合

  • MT4やMT5には備え付けでギャンファンというツールがあります。
    しかし、どちらも角度がズレており使用する意味はありません。
  • Tradingviewのギャンファンは角度が合っていますが、手動でしか引けないため
    2点を高値安値に合わせると最終的に片方がズレます。

CreateGannFanの場合

天底にクリエイトギャンファンをドラッグアンドドロップするだけで、もう一方も
自動的に高値安値に合わせてくれます。

デフォルトでチャートに備わっているギャンファンでは、完璧に引き方を理解していて、かつ慎重に引く必要があります。

しかしCreateGannFanは、正しい引き方に自動的に設定されるため簡単にラインが完成☆

天底ともう一点をピタッと合わせてくれるので、正確に引けます。

ギャンファンの引き方は3つある

W.D.GANN(1878-1955)はギャンファンを「45度に合わせる方法」を推奨していましたが
45度に合わせると、スケールを変えただけでラインの位置も変わってしまうのです。

彼の時代ように紙に書き起こすわけではないので、現代では使用出来ません。

  1. 当時彼が紙に書き残した正方形のチャート
  2. 1900年代後半~開発された4:3比の古いパソコン
  3. 現在我々が見ている16:9比のパソコンモニター

この3つの時代ではツールの使い方が全く異なります。

※現在のチャートシステムは画面の大きさも「マウスをスクロールするだけ」で変えられますよね。

そこで私が開発したのが

ギャンファンの「オリジナルの引き方」と呼んでいるもの。※2013年『ギャン大事典』で発表

現代においては、この引き方がギャンファンの正解です。

ギャンファンを正しく引くには2点を高値と安値に合わせる

  • 一方を天底に合わせる
  • そして、もう一方をどこかの高値安値に合わせる

さて、それはどこ?

という事はここには書けません。

※「ギャンファンの9つあるラインの内、どのラインをどの高値安値に合わせれば正解なのか?」詳しくはギャン大事典
今回の動画コースの中でもご説明しましたのでご購入下さい。

ピタッと合わせないとズレる

正確に、自動で、ピタッと合わせてくれる方が良い。

高値も安値も正確に合わせる事は、このクリエイトギャンファン以外では無理なのです(手動で角度を変えても若干ズレる)。

※だから厳密に言えばTradingviewでは正確なギャンファンは引けません。

そして正確に合わせられなければ、
残り8本あるギャンファンのラインもやはり少しずつズレてしまいます。

CreateGannFan クリエイトギャン

提唱する引き方で引いてもらえれば、このような押し目のタイミングをいつも教えてくれます!

是非ご利用下さい。

CreateGannFanのMT4版とMT5版の両方が手に入ります。


②PriceNotify & 3SNotify

■PriceNotify(プライスノティファイ)について

PriceNotify プライスノティファイ

トレードで一番やってはいけないのがこれ。
『トレードすべきタイミングではないのに、チャートを見ていたらエントリーしてしまった・・』

 

『チャンスが来た時だけにチャートを見られるなら、いつでもうまくトレード出来るのになあ』、と思われませんか?

その、チャンスの時が来たらスマートフォンに通知してくれるのがこのインジケーターです。

  1. アラート通知・・・ポップアップ画面でお知らせ
  2. プッシュ通知・・・スマートフォンにお知らせ
  3. サウンド通知・・・パソコンの音でお知らせ

プッシュ通知はiPhone・Android・iPadのいずれにも対応しています。

詳しくは解説書に書いてありますが、ここでは解説動画をご覧下さい。

PriceNotifyをご購入頂くと、「3SNotify」も手に入ります。


■3SNotify(スリーエスノティファイ)について

FUKUさんが作成した大人気インジケーター、
仕込みテンプレート3S」(MT4/MT5版)の

  1. 仕込み
  2. 目標値

のいずれかに到達したら通知してくれるインジケーターです。

※次のデモ動画に出てくる手法が「仕込み」。

「日~年仕込み」という手法は
勝ち方実戦編リマスターコースや、デイトレードマスターコースで教えています。

しっかり学びたい方はコースへ参加してみて下さい。

当ページではインジケーターをご紹介しています。

これらの手法は精度がかなり高く、相場はこの値位置から値位置へ動くので
利用されている会員様は多いです。

スリースタータードットジェーピーの手法の中でも一番人気のトレード手法がこれ!

それほどまでに重要な値位置を
スマートフォンの待ち受け画面に通知して教えてくれる(笑)
というこのシステムは、かなり役に立つでしょう。

3SNotifyとは

注意点

  • 3SNotifyを使用するためには「仕込みテンプレート3S」が必要です。

そのため、MT4・MT5があれば誰でも使える「PriceNotify」のおまけとしてセットにしました(一番凄いツールなのですが)。

「仕込みテンプレート3S」のMT4版またはMT5版をお持ちであれば使用出来ます。

  • 3SNotifyはWindowsパソコン専用です。

Macでは使用出来ませんのでご注意下さい。

※他のインジケーターはMacでも使えます。

PriceNotifyをご購入頂くと3SNotifyも手に入ります!

4つのインジケーターのセット「FUKU袋」にも、もちろん含まれています。

※ご購入後、PriceNotifyのフォルダの中をご確認下さい。


③EntryAssist(エントリーアシスト)

エントリーアシストは、その名の通りエントリーを補助してくれるインジケーター

MT4やMT5のデメリットを解決してくれます。

MT4とMT5のデメリット

エントリーしても一括で利食いされるので、

  1. エントリー時にわざわざ何回にも分けてエントリーする
  2. 損切りを全てに設定する
  3. 利食いを全てに設定する

という大変なステップを踏まないと、理想的なエントリーが出来ません。

EntryAssistの場合

ワンクリックでOK!

  1. エントリーした後で分割エグジットしたい
  2. エントリー時に分割で入りたい
  3. エントリー時に損切りも自動で設定してほしい

これらの望みを全て叶えてくれるのがこのツールです。

例えば、『3分割エントリーで、分割利食い。損切りは総資金の2%以内に抑えて設定して!』。

このような指示をワンクリックで行えます。

控えめに言っても凄いですよね(笑)。

こちらもMT4版とMT5版が完成しました!

このインジケーターは特に、海外FXでリスクを負い過ぎてしまう方には使って頂きたいと考えています。

強制的にリスクを2%以内に抑え、かつ
エントリーエグジットが楽になるのなら使わない手はないでしょう。

まとめ

FUKU袋はCreateGannFanEntryAssistPriceNotifyのセットです。
単品購入も可能で、オプションから選べます。

※PriceNotifyには3SNotifyも含まれる(MT4版MT5版)。 

MT4版とMT5版が入っているので、計8個のインジケーターが手に入ります。

どれも素晴らしい完成度に仕上がりました!資金を守り、エントリーチャンスを見極めるためにご利用下さい。

 

ご購入後、マイアカウントからダウンロードして頂けます。

動画コースでは
各インジケーターのインストール方法・ツールの使い方の解説動画や解説書を視聴出来ます。

内容がアップデートされたら、最新バージョンを再ダウンロード出来ます。

 

→動画コース・バージョンアップ情報はこちら

 

単品・セット

FUKU袋, CreateGannFan, PriceNotify/3SNotify, EntryAssist

こちらもおすすめ…

お買い物カゴ
FUKU袋 役立つインジケーターが沢山!FUKU袋
価格帯: ¥7,000 – ¥15,000オプションを選択
上部へスクロール