値動きのルール1と2(セット)

¥30,000

セットに含まれる内容

  1. 値動きのルール~the market rules~ 1:22:17
  2. 値動きのルール2 前編 43:12
  3. 値動きのルール2 後編 1:01:38
  4. 明文化されたテキスト1と2(2つをまとめた新バージョン)

フィボナッチリトレースメントのルールが学べる!

FXやCFDや先物など多くのチャートはリトレースメントのルール通りに動いているため、

今からお話しする「フィボナッチリトレースメントのルール」を覚えておけば正解を出しやすくなるでしょう。

この手法は自分勝手ではなく、値動き自体のセオリーを知るためのものです。


ラインからラインへ動く?

値動きにはルールがあります。

ある値位置からある値位置まで進み、またある値位置が押し目になり、次の値位置まで進みます。

「ここが押し目でなければいけない」という、ある程度決まったルールがある。

その押し目を完成させると、ようやく目標値へ向かって進み出します。

では、その押し目”で買って、目標値で利食いすれば良いですよね?

それが「値動きのルール」の基本的な考え方です。

 

そして、トレードに落とし込んだ時に押し目の値位置の精度だけではなく

目標値の精度が極めて重要になります。

  • 押し目買いを重要視しているのが「値動きのルール1」
  • 利食いで重要な目標値の精度を重要視するのが「値動きのルール2」

という事です。


デモ動画

 


値動きのルール1とは?

値動きのルールとは?
値動きのルール1とは?

値動きのルール1は天底に特化した売買ルールです。

値動きのルールという名前は、自分自身のルールではなく「値動き自体がこうなる」というルールだから。

例えば『底値圏で押し目買いをしたい!利益を伸ばしきれない!』という方のお役に立てるでしょう。

※1が底値圏で買う、2が利益を伸ばす

値動きのルール2とは?

値動きのルール2とは?
値動きのルール2とは?

2はトレンド途中から目標値を算出しトレンドの終わりを見抜く、というもの。

途中、値動きが崩れたらフィボナッチチャネルで分かります。


セットについて

このセットには次の動画やテキストが含まれています。

  1. 値動きのルール~the market rules~ 1:22:17
  2. 値動きのルール2 前編 43:12
  3. 値動きのルール2 後編 1:01:38
  4. 明文化されたテキスト1と2(2つをまとめた新バージョン

約3時間の動画コース

※ログインするだけで視聴出来るので無くす心配はありません。テキストもE-BOOKとしてコース内で読めます(ダウンロード可)。

「FIBO&GANNライントレードマニュアル」というセットもオススメ!

FIBO&GANNライントレードマニュアル 2012年から10年間に販売したほとんどの教材のセット。他の動画も合わせて購入したい場合はご覧ください。

FIBO&GANNライントレードマニュアルへ

※含まれるのは「値動きのルール1と2」「史上最も簡単な取引方法」「時間帯における考察」「フィボナッチ大事典」「ギャン大事典」です


下に詳しい説明を書いておきます。

値動きのルール1 2014年作 値動きのルール2 2020年作

スリースタータードットジェーピー


値動きのルール1の解説

このセオリー(ルール)に則って考えると、天底でよくある二番天井や二番底でエントリーするのがとても簡単になります。

底入りを考えてみましょう!

天底でのトレーダーの心理状態、そして彼らが取る行動。その逆を行きましょう。

まず、大きな下落やどこまでも続くように思える下落があったとします。どう思うか?

『売りたい。』そう思うはず。

ライントレードについて-まずは-トレンドライン-の引き方から

しかし、急に反発を見せました。

この時はどうでしょう。

『反転するのか・・?』と、飛び付き買いが多く見られるはず。

反発に驚いて買い付いたその時、下落します。(笑)

 

そして、多くのトレーダーが買えないタイミングを見計らって底値を切り上げる。

「一度切り下げたとしても戻り、何の事はない!」「どこまでも続く下落などない!」と言わんばかりに上昇して行きます。

これが底です。

では、底で買うにはどうしたら良いのでしょうか?

他の飛び付いたトレーダーが諦めて損切りするタイミングで買えば、底値で買えます。

こういうタイミングを、ルール通りの売買で捉えるのが「値動きのルール1」。

トレーダーの心境を加味した天底での値動きのセオリーを知っていれば、右往左往する人達とは一線を画す事が出来ます。


値動きのルール2の解説

上昇が開始し、トレンドが出ているようです。

トレンドでは『我先(われさき)に・・!』と あなた以外のその他大勢が買ってきます。

 

しかしながら、そう簡単には伸びて行かない。

戻っては進み、また戻っては進み・・。

 

これは何をやっているのでしょうか。

  • 途中で買って来るトレーダーを振るい落とそうとしている。
  • 押し目の値位置がチャート形状的に足りない。

このどちらかです。

 

この時あなたがするべき事は?

振るい落とされるのではなく、むしろ押し目を狙って買うが正解。

トレンド途中で狙う事はただそれだけでOK。

 

ではどこにリトレースメントを引き、どの値位置で買うべきなのか。

買い場は4つあります。

引き方も毎回決まっているので、やみくもに引くわけではありません。

 

トレンドが終わったのか?の判断はどうする

しかし、押し目で買ったつもりが・・、トレンドがすでに終了しており
下落を始めてしまっては元も子もありません。

トレンドの終了を明確に示してくれるラインがあります。

  • フィボナッチリトレースメント
  • フィボナッチチャネル

この2つをチャートに出しておきましょう。

→これらの「トレンド途中の押し目から買い天井まで」を1つの引き方で表せるのが値動きのルール2です。

まとめると

まとめると、値動きのルール1は天底での買い方が分かる。

そしてトレンドの途中から天井までは値動きのルール2で値位置を出せる。


フィボナッチチャネルを割れない限り、トレンドは続いている。

トレンドは途中で終わる事があります。

あれ、伸びない・・。

この判断はどうするのか?

トレンドが終焉(しゅうえん)していない事を確認しつつ・・、リトレースメントの”ある”目標値へ到達するまで保有します。

 

トレンドが途中で終わる時、フィボナッチチャネルを割れてしまいます。

その時点で今回は伸びなかった、と判断する事が出来ます。このチャネルも値動きのルール2という教材の中に解説があり、リトレースメントと合わせて使用するというルールになっています。

 

最終的に目標値に到達したら?

値動きのルール2の目標値へ到達したら、利食いしてしまうのがオススメ!

なぜなら、この手法の目標値へ付くと・・

毎回のように大幅に下落して来るから。

 

私は値動きのルール2の目標値を一番信頼しており、FXとCFD市場のほとんどで機能する事を確認済みです。

会員様の多くもこのルールを一番利用しているはず。

 

この手法が「値動きのルール2」というものです。

トレンドに乗りやすく、トレンドの終焉が分かる。

かなり高確率だという事は言っておきます。私が一番信頼している目標値です。特にトレンドの最後の値位置を知るために必要。


バージョン情報

  • 値動きのルール1 バージョン2023年5月~
  • 値動きのルール2 バージョン2024年6月~

最新アップデート(2024/6)

値動きのルール2最新

2024年に、新しくこの動画も追加しておきました!

通常はリトレースメントとフィボナッチチャネルを使う手法が「値動きのルール2」ですが、

簡易的にフィボナッチファンを合わせる事も出来ます。

※最新のチャネルとファンの設定値も動画に含めてある

販売ページ

1も2も、明文化されたテキスト+動画教材のセットです。

どちらも当動画コースに含まれていますのでこのページで購入出来ます。

セットに含まれる内容

  1. 値動きのルール~the market rules~ 1:22:17
  2. 値動きのルール2 前編 43:12
  3. 値動きのルール2 後編 1:01:38
  4. 明文化されたテキスト1と2(2つをまとめた新バージョン)

 

「FIBO&GANNライントレードマニュアル」でも視聴出来ます!

FIBO&GANNライントレードマニュアルは、2012年から販売して来たほとんどの教材のセット。

この「値動きのルール1と2」も含まれていますので、他の動画も合わせて購入したい場合はご覧ください。

FIBO&GANNライントレードマニュアルへ

※含まれるのは「値動きのルール1と2」「史上最も簡単な取引方法」「時間帯における考察」「フィボナッチ大事典」「ギャン大事典」です

 

上へ戻る

こちらもおすすめ…

値動きのルール2(前編)値動きのルール1と2(セット)
¥30,000
上部へスクロール