短期トレードと長期トレード どちらを選ぶべきか?
時間軸ごとに売買方向が違うとしたら・・
日足・1時間足・5分足があります。写真をご覧ください。※見にくければクリックで拡大
全て同じ時に撮影したチャートですが、
日足の中に24本程度の1時間足があり(休場を計算に入れず)、その1時間足の中に12本の5分足があります。
同じタイミングでトレードしても、「どの時間軸を選んだか」によって
買うべきか売るべきかがまるで異なります。
日足ではまだ上昇する相場だとしても、5分足では下落トレンドかもしれない。
「買うべきか売るべきかが全く逆になることがある」ということは、
自分がどの時間軸でトレードしているかを常に認識していなければならないことを意味します。
このページでは「短期トレード」そして「長期トレード」について詳しく学べます。スキャルピング~ポジショントレードまでの言葉の意味や、そのトレードスタイルに向いている人など。
あなたが今後、短期長期どちらで勝負すべきかのヒントになれば幸いです。
短期トレード

短期トレードをざっくり言うと、次のようなトレードスタイルになります。
海外FXなどで一気に稼ごうというトレーダーもいますが、一気に失う可能性も高くギャンブル性が高いので注意して下さい。
短期のメリット
長期的に保有しない分、寝ている間に暴落していた、などの時間リスクは少なく、
不慮の事故と呼ぶべき理不尽な「価格の飛び(窓開け)」に出会う機会も少ないのです。
ある意味で安全とも呼べます。
短期のデメリット
その反面、レバレッジは高くなっていく傾向にあります。
値幅が長期に比べて小さいので仕方のないことですが、
一定の金額を稼ぎ出すに当たって長期と比べた場合
「レバレッジを上げるか、金額を多く投入するか、取引回数を増やすか」
のどれかをしない限り、長期トレードより収益が少なくなってしまいます。
そのため、投入金額に対して多くのパーセンテージを掛けて勝負に挑むことになりがちです。
この危険性は、負けた時にあります。
全額投資とまで行かなくても、ほとんどのパーセンテージ(つまりフルレバレッジ)で勝負に挑むと、
負けた時に 「一発の損失が大きくなり過ぎるリスクを背負っている」ということです。
短期の基本
リスクヘッジ等はあまり考えず、一つの通貨ペアや株、商品で戦いを挑み、利益が出たら利食う。
そして、また次の機会を狙う。
というのが基本的な考え方です。
短期なら商品先物のCFDなどもお勧め!

金CFDはレバレッジが高いだけではなく 値幅がFXよりも大きく値動きが素直なため、短期でも取りやすい傾向にあるからです。
短期トレードの時間軸について
時間軸についてですが、
ティック~1時間足程度までは短期トレードと呼んでも良いのではないかと思います。
一瞬で勝負が付き、
その場限りの値動きで稼ぎ出すことが可能なのが1時間足程度までだからです。
※4時間足や日足のトレードでは数日から数週間要する事も。
短期トレードに向いている人・傾向
短期トレードに向いているかどうかを考える上で最も重要な要素(ファクター)は
「性格」です。
次のような方が向いているでしょう。
傾向として、「確実性」を求めると短期トレードに行き着くでしょう。
なぜなら、長期では「今日勝っていても明日は資金が減少しているかもしれない。」「せっかく2倍になった資金が上昇トレンドがいつの間にか終わって来月は半分になっているかもしれない。」「朝起きたら、不意にロスカットになっているかもしれない。」という危険性があるからです。
要するに、長期はリスキーと捉えることが出来ます。※短期トレーダーの考え方では。
もう少し詳しい話|トレードの種類と短期の特性
詳しい話は袋とじにしましたので、ご興味がありましたらご覧下さい。
なお、長期短期と順張り逆張りは必ずしも一致しません。混同されませよう。
※順張りと逆張りについてはこのコース最後のコラム、「トレードのコツ」で書きました。
短期トレードのまとめ
確実にコツコツ稼ぐというトレードが短期トレード。
一気に増やすのが短期と思いがちですが、一気に増やしたければ長期トレードでトレンドに乗った方が資金が大きくなります。
値幅のスケールが全然違うので同じ資金量でも、長くトレンドに乗った方が資金は増えるからですね。
同じ金額を短期で稼ごうと思ったら、
回数を増やすか、投入金額を多くするか、ハイレバレッジな法人契約でFXをするか
といった措置が必要です。
「短気なんだけど、確実性を求める」人は、長いトレンドは諦めた方が賢明です。
確実に上昇しているのは、今この瞬間だけ。
明日のマーケットの雰囲気は最悪かも知れませんよ。
長期トレードについて
魅力やメリットやデメリットとは何でしょうか。

ポジショントレード(長期)のメリット
長期トレードの1番のメリットは、やはり利幅が大きいこと。
長期間ポジションを置いている内に、自分が思ったよりも利益が伸びていた!
なんてことも。
これは長いトレンドが続いた時に起こります。
そして、2番目のメリットとして、
一回トレンドに乗ったら損切りに合いにくいこと。
値位置が離れていくので、損切りまでが遠い状態でポジションを持てます。
つまり、短期トレードでは毎回損切りに合うリスクにさらされることになりますが、
長期トレードでは一旦値幅が出たらリスクが低くなります。
この点が長期で保有することのメリットだと言えます。
トレードの世界では、長期トレードを「ポジショントレード」と呼ぶ。一般的には普通に「投資(笑)」。なお、「スイングトレード」は長期ではない。詳しくはこの下で!↓
長期のデメリット
長期トレードのデメリットの1つは、時間リスクにあります。
必ずしもトレンドが起こるわけではなく、「一旦上昇した相場が元の値段まで戻る」ということは日常茶飯事。
※確かに値が離れているので損切りにはなりにくいが、放置していればいつかは戻って来る。
また、トレンドが発生しなければ持ち合いか逆方向なので戻って来る。
2つ目のデメリットとしては勝率が低いこと。
トレンドフォローの勝率は30%程度が平均。
といった報われない期間の方が多い。
さらに長期予測を読み誤った場合、長い間待った挙句、損切りに合ってトレードが終了することも。
※スワップ金利がマイナスの方向へ保有すると、FXやCFDではその間に手数料が積み重なり、さらに悲惨なことに。
FXとCFDのポイント
- CFDで株価指数のオーバーナイト金利が無いのは「クリック証券CFD」。
- FXではXMの極(きわみ)口座がスワップポイント無し。
CFDのデメリットである長期保有コストがほぼ無い証券口座を使えば、
投資信託の10倍のコストパフォーマンスが手数料無しで得られます。
例えばクリック証券のホームページには次のように記載があります。
また、電話確認済みです。
株式CFDや金スポット、銀スポットなどの銘柄は、金利調整額の受け払いが発生します。
金利調整額(オーバーナイト金利)とは、ポジションを翌営業日に持ち越した場合に生じる金利のことで、CFDのポジションを作る際の対価として生じます。
買いポジションを保有して、翌営業日に持ち越すと金利の支払いが発生するのが一般的です。
‐金利調整額(オーバーナイト金利)クリック証券
つまり、株価指数CFDにはオーバーナイト金利がないのです。先物のつなぎチャートなので、時々レートが飛びますがその分の金額は修正されます(価格調整額)。
※証券会社のその他の情報は「基本‐最初の登竜門」をご覧ください。
長期の基本

長い期間保有することでトレンドに乗り、
「利益を最大限伸ばすこと」が長期トレンドフォローの目的です。
完全にトレンドが終わって、「下落トレンドに変わった」と言えるだけの状況が揃うまで辛抱して待っていましょう。
長期トレードなら、株価指数を取引するのがお勧め。
株価指数は株価の平均ですから、マーケットの雰囲気が良い時は安定して持っていられます。
※株価指数CFDやETFなど※ETF=上場した投資信託
日本だけではなく、
アメリカの株価指数で有名なS&P500やNYダウなども保有することが出来ます。
ご存じの通り、海外株の上昇は一旦出たらとてつもない上昇になることがあります!
FXで同じことをやっても上手く行かないケースが多いですが
株・株価指数などは買いの力が強いので、 下落後の反発が大きなものになりやすいのです。
そして伸びる時は順当に伸びて行きます。
私の友人で、ホールド力が凄い奴がいます。
彼は安値でとにかく買う、というスタイル。
一度FXで800万円位飛ばしましたが、その後、株で1000万円以上取り返していました。
「長期トレードか短期トレードか」によって、選ぶべき市場もある。ということです。
忍耐力があると思うのであれば、 あなたもこのような投資スタイルが向いているかも知れません。
長期トレードに向いている人・傾向
一度買ったら、後は放置し、利益が出てそれがまた減ったとしても気にせず、保有し続けることが出来る人。
相場は上下します。調子の良い時もあれば、悪い時もあります。
それでも信じて待てる人。
待つというのは、エントリー後のことだけではありません。エントリーする時も辛抱強くチャンスが来るのを待つ必要があります。
相場は長い持ち合いがあった末に、最高の上昇があります。 その持ち合いの間ずっと待っていられなければ、最高のポイントでのエントリーは無理です。
待って待って待てる人が、一番良いところでポジションを取れるのです。
このような人が向いています。
長期短期トレードの詳しい話!
詳しい話は袋とじにしました(笑)。
興味がありましたらご覧下さい。
なお、長期短期と順張り逆張りは必ずしも一致しません。混同されませよう。
※順張り逆張りについてはコース最後のコラム「トレードのコツ」で書きました。
短期・長期のまとめ
ということで、「長期と短期の向き不向き」についてお話してきました。
生活スタイルや性格によって取るべき戦略がまるで異なり、買うか売るか自体も変わってきます。
市場によって向いている規模がある事をご説明しました。
まずは単純に、
今後あなたのトレードは「短期か、長期か」どちらで行く?
かを考えてみてください。
その間の中長期という微妙な選択もあります。どっちつかずの人はこの中長期を選ぶのも手かも?(笑)
4時間足や8時間足辺りがそう呼ぶにふさわしいでしょう。
※投資の基礎はタダで学べコースではトレードに必要なテクニックや考え方、基礎知識を丸っと学べます。まだ参加していない方は登録して全ての動画や記事をご覧ください。登録はこちら(無料)
以上で「時間軸とローソク足」「短期トレードと長期トレード」の項目を終わります。
この後はトレード手法やトレードスタイルについて→
実はトレード手法は3つに分類出来ますが、ご存じですか?