トレード手法の種類-自分のトレードスタイルの探し方

  • この記事では前半で、「トレード手法は3つに分類出来る」という話を学べます。ご存じですか?
  • 後半では「自分だけのトレードスタイルを決める」ための情報を提供します。自分のスタイルはありますか?

トレード手法は3つに分けられる

トレード手法とは 『どのタイミングで売買するか』『どこからどこまでの値幅を獲りに行くか』という方法のことです。

トレードで獲れるところは値動きのパターンによって決まっていますので、ある程度お得意の売買タイミングが決まって来る。それがトレード手法です。

値動きのパターンは様々ありますが実は、トレード手法を3つに分類することが出来ます。今回はこの概念をご紹介します!


トレードにおける売買タイミングは大きく分けると3つしかありません
ブレイクアウト ②オーバーシュート ③押し目買い 戻り売り

①ブレイクアウト

ブレイクアウト-高値更新で買うこと
ブレイクアウト・・・高値更新で買うこと

分かり易い例としては『高値を更新したら、さらに上に行く』。(笑)

当たり前ですが。

それを見込んで、高値を更新する時に買いを入れる手法をブレイクアウトといいます。

つまらないかもしれませんが、基本なので説明していきます。

※なお、こんな簡単なことが高額な教材になっていたりすることがあるのでご注意を(笑)。

ブレイクアウト 買い

この手法(ブレイクアウト)の問題点は、高値を越えたところで一旦または しばらく下落することがあること。

しかしながら、『トレンドが継続するのであれば結局は同じ方向へ進む』という考え方が出来ます。

ダウ理論として、高値を切り上げたら安値も切り上げてさらに上に行くと考えられるため、
高値越えで買うのが一番確実

しかし、”安値も切り上げて”と書いた安値がその後に出現する可能性が高いというわけです。

少し長い目で見て、その後の上昇を高値越えという確実な時に買っておく。

もう一つの考え方として、 『高値を越えた時に、一旦の伸びを買ってすぐ利喰う』という手法があります。

※状況をよく読まないと、勢いが出るとは限りませんが・・。

その後に安値を形成しに戻る可能性を排除するために、勢いがある内に利益を確定するのです。これであれば戻りの期間を絶える必要はありません。

『一旦の伸びを買ってすぐに利食いする』方法は主に、スキャルピングで用いられる手法です。保有する時間に応じた名前は長期トレード短期トレード」で

ブレイクアウト 売り
また、下落中に安値を割れたところで売る事もブレイクアウトと言います。

以上がブレイクアウトの解説でした。

これは私はあまり使わないのでこんなところで。もっと有利な値位置で買ったほうが良いですからね。

私がブレイクアウトで買う時は「フィボナッチのラインを越えたところ」で買います。高値越えではありません。レートが悪すぎますし、ブレイクした後で一旦戻ることが多いからです。※「フィボナッチのラインブレイク」については当コースの後の回で。
「投資の基礎はタダで学べコース(クラシック)」にはかなり多くの役に立つ内容が記載されています。
今すぐ登録して順番に進めるならこちら→
※「投資の基礎はタダで学べ」は2013年から計2000名以上が参加されたトレードの基礎を習得出来るプログラムです。

②オーバーシュート

オーバーシュート-下落して来た安値で買うこと
オーバーシュート・・・下落して来た安値で買うこと

暴落時に大底で買いを入れて一旦反発上昇したところで利喰いをする、オーバーシュートという手法があります。

オーバーシュート

この手法の問題点は『値位置が読めないと、ただただ損をすることになる』ということ。

暴落時に買いを入れたら損をするのが当たり前なことはお分かりかと思います(笑)。ですから危険だと思われることでしょう。

ですが、どこまで暴落するかが読めたとしたら?

そういうことです。

ちなみに私はこれを息をするがごとく普通に出来ます。

もちろん読みが正確である必要がありますが、いつもやっているので特に問題はありません。

おそらく日本中で一番、天底で買うのが得意な男だと自負しております(笑)。なぜならフィボナッチトレーディングの専門家だからそれが出来ます。

フィボナッチとギャンを使えばオーバーシュートは実現可能です!

※要するに、天底で売買する技術があれば良い。

天底売買での精度について根拠が必要な場合は、この下の「2024年夏、ブラックマンデーと呼ばれた日経平均の下落」を読んでみてください。
他に、ドル円の円買い介入も最高値から何度も売っています。※「円買い介入時の売買の仕方」(別サイト)
どちらのタイミングでも言える事ですが、最高値最安値で買えたという配信者や一般の方の配信も皆無でした。

③押し目買い・戻り売り

押し目買い おすすめ

トレード手法を決める上で一番有力なのが、押し目買いと戻り売り

これが基本になるでしょう。

  • 押し目買い=上昇中に一旦下落したところ(押し目)で買う。
  • 戻り売り=下落中の一旦の上昇(戻り)を売る。

こうすることで(上手く行けば)安全に流れに乗れるわけですね。

※ただし、上手く行かなければ、そのまま逆方向に持って行かれますよ(笑)。

戻り売り おすすめ

ブレイクアウト・オーバーシュート・押し目買いの3つのトレード手法

3つの売買タイミング トレード手法は3つに分類される
 トレード手法の種類3つ このイメージを覚えておいて下さい

そうでない限り、戻りすぎてしまうわけですね。

厳密には「押し目買い・戻り売り」をトレード手法と位置付けて良いのかは何とも言えません。当たり前すぎますので。

ですが基本こそ重要ではないでしょうか。

上昇中に押し目買い、下落中に戻り売る。

これが普通に出来ていれば、ブレイクアウトで買うのがバカらしいとご理解頂けるはずです。

※ただし、「ブレイクアウトで買うしかない」という相場も存在しますよ。


押し目買いとオーバーシュートはフィボナッチとギャンで実現可能です!

最も美しい形で、このトレードを成立させることが出来る。

つまり、丁度下落が止まるところで買えるわけです。

これがフィボナッチトレードの普通です。

フィボナッチやギャンのツールとは?

フィボナッチリトレースメント、フィボナッチエクスパンション、フィボナッチチャネル、フィボナッチファン、そしてギャンファンなどがあります。

ツールについて、詳しくはホームページ3starter.jpの記事で学べます。→「フィボナッチとギャンのトレードツールまとめ(コラム全7話無料)」または当コースの基礎講座でもフィボナッチの基本から解説してあります。


信憑性が無いといけないので(笑)、2つチャートを載せておきます。

ほとんどの天底の値位置や押し目買いの値位置はフィボナッチで分かる!

私は主にこれを使っていますし、人に薦めるとしてもやはりこれでしょう。

なぜか。

何も一番高い所で買うブレイクアウトなどを使わなくても、
一番安い所で買うオーバーシュートや、押し目買いをしたら良いのではないですか?

どこで反発するのかが分かっているのであれば、安い所で買えば良いですよね。

それが分からない人が、ブレイクアウトなどの
『高値を越えたら買う』という安全策を取るのですから。


まとめ

原則この3つ!

ブレイクアウト・オーバーシュート・押し目買いと戻り売り

この3つを大前提として、
その精度をいかに高めるか?に注目して頂きたいと思います。

これらを突き詰めたものが「トレード手法」です。

最低限、次の内容を覚えておいてください。

大きく分ければトレード手法は3つに集約される。
①ブレイクアウト
②オーバーシュート
③押し目買い戻り売り

ここからは自分だけのトレードスタイルの探し方です!

image 5

自分のトレードスタイルを持つ、ということ

ここまでの復習をしておきましょう。

ブレイクアウトオーバーシュートなどの手法があり、オススメは押し目買い戻り売りをすることでした。
利喰い目標が必要だという話はこの次の「エントリーエグジット」で!

自分だけのトレードスタイルを持ちましょう。

  • いつも同じトレード(毎回機能する)
  • 相場が良い時も、悪い時も使える(相場に合わせて応用が利く)
  • 損をすることがあっても最終的にプラス
  • 自分の生活スタイルや性格に合う

そんな自分だけのトレードスタイルを!

毎回同じようなトレードを繰り返すと、 普段と違う値動きになった時に異変にも気付けます。

野球に例えると「内角低めのカーブが来たらバットを振る」と決めているようなもの。これが自分だけのトレードスタイルです。全ての球を打とうとしたらすぐに三振になるでしょう。

自分に向いているトレードスタイルとは?

トレード手法の種類についてご理解頂いたところで、次は「生活スタイルとトレード」の話をしましょう。
「自分の生活に合うスタイルの構築」は課題ですよね。

トレードのために生活が破綻したり、仕事の時間との折り合いが付かなければトータルで人生としてマイナス。

だからこそ、無理のない範囲で楽しんでお金を増やして行きたいものです。

「自分のトレードスタイルは何か」を公言出来ない場合、まだトレードスタイルが固まっていないと思われます。

スタイルとは、『型』。

「型にはめる」という言葉があります。

色んな手法を試してみて、最後は一つの自分流の型に落とし込んでみる
それが 自分だけのトレードスタイルを作るということ。

自分に向いているトレードスタイル
自分に合った、トレードスタイルを構築しよう!

今まで利益が出た取引は何か、生活スタイルに合う取引は何か、保有期間はどのくらいが一番向いているか、買いばかりなのか、空売り(からうり)も行うのか、どんな指標やツールを利用するのか、逆張りなのか、順張りなのか・・・など。

 自分の性格に合っていて、利益を出しやすい方法を突き詰めてみると良いでしょう。


自分のトレードスタイルの探し方

自分のトレードスタイル探し

今現在幾つの手法を持っておられますか?

それが1つならば、そのままやって行くか、他にも使えそうなものがないかと探してみることになりますね。

知見を深めて行きます。

しかし、10個の手法をすでに持っている。このような場合には
どの手法が一番機能していて、自分にピッタリ合うのか?」を確かめる必要があります。

トレード手法の種類「オーバーシュート」「押し目買い」「ブレイクアウト」などをご紹介しましたから、
今段階でもう3つ知っていますよね。

  1. 下落して来た相場が跳ねる時に買って利食いする。これがオーバーシュート
    利食い幅は小さくても良いので、きっちりと跳ねる瞬間に獲って終わる。
  2. 押し目買いはダウ理論と合わせて考えたら高値更新後の安値切り上げで買うというもの。
    高値を更新したのだから、次は前の安値を切り上げてさらに高値を越えるはず。
  3. ブレイクアウトは安値を切り上げて次に高値を越える時に買うこと。
    先に押し目が完了している事が実はブレイクアウトのポイントだったりします。
    ※後の「ダウ理論」などでもう一度説明があります。

3つの売買タイミングを復習

3つの売買タイミング
3つの売買タイミング

詳しくはこの後も読み進めて、どんな手法が良いのか?と考えてみてください。それぞれの精度を高めたものがトレード手法になります。

今一つ言えるとしたら、基本的にトレード手法はこの3つのパターンのどれかに当てはめることになるということ。

  1. ブレイクアウト
  2. 押し目買い(または戻り売り)
  3. オーバーシュート

まずは大枠として「この3つのどれなの?」という点を検討しましょう。


ご自身の手法をよく見てみてください。どれかに当てはまっていますよね?

  1. 何らかのラインをブレイクしたら買う=「順張り」
  2. 押し目買い=「トレンド継続中の逆張り」
  3. オーバーシュート=「行き過ぎた時の逆張り」

自分のトレードスタイルが何なのかを理解した後に

「トレンドの継続と値動きの反転を何で捉えるか?」というツール選択やタイミングを検討して行くことになります。


【例外】応用の手法もある(両建て戦略)

また、「持ち合いの上下で挟み込むように、買ったり売ったりする方法もある」という方法があることもお伝えしておきます。

これは押し目買いとオーバーシュートの応用で実現可能!

私が得意としている「両建てトレード手法」です。

両建てが出来るようになれば、持ち合いでも有利に戦えるようになるでしょう。

日本版ブラックマンデーと呼ばれた2024年夏の日経平均。

まず天井の42000円付近で売って、3万円台で買い。上昇の序盤では、底値で買って上昇し切ったら売りました。

  1. まず天井から売り、底値で買う
  2. 高値安値の間にいる内は何もせず(底値圏のアップダウンのキャプチャ)
  3. どちらかの天底を抜けるのが分かったら片方を解除する

私は狙った天底をほぼ全て取れるので、この戦略が簡単に出来ます。

※意味が分からなければ記事『何が日本版ブラックマンデーだ。これで値動きは完璧に分かるよ』をご覧ください。


自分にしか分からない

ラインを引いてみよう!
ラインを引いてみよう!

トレードスタイルが何が向いているのかは、ご自身でよく考えて頂くほかありません。

ですが、もしまだ自分のスタイルが決まっていないのであれば、オススメは『ライントレード』です。

ラインなら、上の写真のように移動平均線を組み合わせるよりも遥かに正確。
かつ、はっきりとした利食い目標を持った取引が出来ます。

  • この値段まで下落したら買う
  • この値段まで上昇したら利食いする

こんな具合に。


値位置は横の線なので、指値で買うことも出来ます。

半自動売買のように、指値を仕掛けておいて外出することも可能なので、ご自身の生活を大事に出来るでしょう。

詳しくはラインの項目で!

トレード手法の種類、トレードスタイルの話は以上です。

スリースタータードットジェーピーではライントレードの中でもフィボナッチとギャンを使ったトレード方法を教えています。天底と押し目が明確になるトレードスタイルにご興味がありましたら、一度ご覧ください。ショップへ

次はエントリーエグジットについて→

エグジットが難しい理由はご存じですか?それは上げ下げを判断すれば良いだけではないからです。